2009년 7월 25일에 시행한 국가직 7급 공무원 시험 일어 기출문제입니다.


문  1. 다음 한자의 읽기가 옳은 것은?
① 茶道:たどう
② 頭脳:ずのう
③ 輸入:しゅにゅう
④ 暴走:ばくそう


문  2. 다음 한자의 읽기가 옳지 못한 것은?
① 小包:こづつみ
② 工面:くめん
③ 八百屋:やおや
④ 会釈:かいしゃく


※ 다음을 일본어로 바르게 표현한 것을 고르시오. [문  3~문  4]

문  3.
아침에는 아무 것도 먹지 말고 9시까지 오세요.
① 朝には何も食べなくて、九時までに来てください。
② 朝には何も食べないで、九時まで来てください。
③ 朝は何も食べないで、九時までに来てください。
④ 朝は何も食べなくて、九時までに来てください。


문  4.
꾸벅꾸벅 졸고 있는 사이에 그 역에 도착했다.
① うとうとしている間にあの駅に着いた。
② ぐずぐずしている間にあの駅に着いた。
③ くよくよしている間にあの駅に着いた。
④ ばたばたしている間にあの駅に着いた。


문  5. 일본어로 표현한 것 중 옳지 않은 것은?
① 비가 오락가락 한다.
→ 雨が降ったりやんだりする。
② 그는 사정없이 아이의 엉덩이를 때렸다.
→ 彼は容赦なく子供のお尻をたたいた。
③ 유령이든 도깨비든 조금도 무섭지 않다.
→ 幽霊だってお化けだって少しもこわくない。
④ 자동차에 치여 죽을 뻔했다.
→ 自動車にひいて死にそこなうところだった。


※ 밑줄 친 곳에 들어갈 말을 바르게 연결한 것을 고르시오. [문  6~문  9]

문  6.
∙ 100人  ㉠  募集を打ち切る。
∙ 船の  ㉡  なら何でも知っている。
∙ 人  ㉢  あろうに、命の恩人をだます奴があるか。
    ㉠  ㉡  ㉢
① で こと も
② に もの と
③ に こと で
④ で もの に


문  7.
∙ 砂が入ったせいか、口の中が ㉠ して気持ち悪い。
∙ はじめての運転なので ㉡ しながら道路に出た。
∙ 昨夜は久しぶりに ㉢ 寝ました。
       ㉠     ㉡         ㉢
①がらがら ぶるぶる ぎっしり
②がらがら はらはら ぐっすり
③ざらざら ぶるぶる ぎっしり
④ざらざら はらはら ぐっすり


문  8.
A:お母さん、ちょっと遅くなったぐらいで、いちいちうるさいわね。
友達のうちは、泊まってきたって何も言われないのよ。
B:何、その口の利き方は。  ㉠  、よそのうちがどんな方針だろうとうちはうちですからね。  ㉡  、何ですか。その格好は。
         ㉠              ㉡
①そういえば  せっかくだけど
②言っておくけど  だいたい
③そういえば   正直言って
④言っておくけど  とりあえず


문  9.
時計が   ㉠   音で目が覚めた。庭から落ち葉を燃やす臭いが   ㉡   。窓越しに目を   ㉢   と、妻と子供たちが輪になっている。芋でも焼いているのだろう。やけどを   ㉣   かもしれないのに火の中に手を突っ込もうとしている三歳の末っ子に、妻はヒヤヒヤする様子だ。
    ㉠     ㉡    ㉢    ㉣
①なる, する, やる, する
②なる, する, する, うける
③する, でる, する, うける
④する, でる, やる, する


문 10. 다음 일본어 내용에 해당하는 표현은?
人のまちがい、失敗を厳しく見ないこと
① 大目に見る
② 甘目に見る
③ 良い目に見る
④ 薄目に見る


※ 밑줄 친 곳에 들어갈 알맞은 표현을 고르시오. [문 11~문 12]

문 11.
子供のころはよく風邪を引いて、母にいやな薬を _______ものだ。
① 飲ませた
② 飲まれた
③ 飲まされた
④ 飲みたがった


문 12.
自分の子であろうとなかろうと、なぜ一言「危ない」と注意しないのだろう。「危ない、人に ______をかけるような遊びはいけない」と日ごろからしつけていないのだと感じた。最近、このような親が増えているような気がしてならない。自分の都合でしか子どもに接していないのだと思う。
① 不快
② 迷惑
③ 叱り
④ 残念


문 13. 밑줄 친 부분의 사용이 옳지 않은 것은?
① クーラーをつけたまま寝るのは体に良くない。
② きょうの話し合いは、結論が出ないまま終わりになった。
③ 靴を履いたまま家に入る習慣はありません。
④ 彼とは、三年前に会ったまま一度も会っていない。


문 14. 밑줄 친 부분에 대한 설명으로 옳은 것은?
①「早く行きな。」와「早く行くな。」는 방언의 차이로 뜻이 같다.
②「明日、来るよな。」와「明日、来るなよ。」는 뜻이 같다.
③「だれが来ようと会わない。」와「家を出ようとしている。」는 뜻이 다르다.
④「海は冷たかったところじゃありません。」은 장소만을 가리킨다.


※ 밑줄 친 부분의 해석이 올바른 것을 고르시오. [문 15~문 16]

문 15.
世界には傑作といわれる詩や劇や小説がたくさんある。しかし、これは傑作だからぜひ読んでおきたまえ、と人に言われるものを読んでみたけれど、全然おもしろくなかったという経験をすることは少なくない。退屈して投げ出してしまうということはしばしばある。
① 지쳐서 내던져 버리다
② 피곤해서 내던져 버리다
③ 지루해서 내던져 버리다
④ 지저분해서 내던져 버리다


문 16.
相手を信用し切っているが故に秘密にせざるを得ないことがあっても少しも不思議ではない。
① 완전히 신용하기 때문에 비밀로 하지 않는 일
② 완전히 신용하기 때문에 비밀로 해둘 수밖에 없는 일
③ 신용하지 못하기 때문에 비밀로 하지 않는 일
④ 신용하지 못하기 때문에 비밀로 해둘 수밖에 없는 일


문 17. 다음 글의 내용과 일치하는 것은?
日本で、ベンチャービジネスを立ち上げようとした場合、なかなか出資してくる人が見つかりません。日本では、銀行融資を中心とする間接金融が金融の主流を占めていました。銀行は基本的に借金の担保がなければ、お金を貸してくれません。「土地などの担保がないけれど、君の才能にかけてみよう」と考える銀行はほとんどないのが現状です。理想的には、担保がなくても充分な意欲と才能があり、事業の将来性に魅力があると見なされるところに資金が集まり、新しいビジネスが次々に立ち上がっていくというふうになることが必要です。
① 담보가 없어도 능력을 믿고 돈을 빌려주는 은행은 거의 없다.
② 사업의 장래성을 인정받아서 은행의 융자를 받는 경우가 늘어났다.
③ 자금을 모으기 위해서는 새 사업을 시작할 수밖에 없는 것이 일본의 현실이다.
④ 일본에서 벤처산업이 활기는 띠는 이유는 간접금융이 금융의 주류를 점하고 있기 때문이다.


※ 다음 글의 내용과 일치하지 않는 것을 고르시오. [문 18~문 20]

문 18.
明治以後、日本は学問に限らず多くの分野で、西欧いや欧米の動向に絶えず目を向け、それに後れをとるまいとする姿勢をとりつづけてきた。この何事によらず新しい情報は細大もらさず吸収しようとする意欲が、翻訳書の氾濫という現象となって現れているとみてよい。この欧米の学問․文化を吸収することにのみ追われる受け身の姿勢は、その反面において自国の学問の成果を積極的に海外に広めよう、自国の文化を世界の人々に正しく理解してもらおうとする努力を怠らせる結果を招くことになった。これが「一方交通の文化」と言われるゆえんである。
① 명치이후 일본은 학문뿐만 아니라 많은 분야에서 구미의 동향에 끊임없이 관심을 가져왔다.
② 그러한 관심을 가져온 것은 구미에 뒤진 일본문화를 만회하기 위해서였다.
③ 새로운 정보는 무엇이든 모조리 받아들이려는 의욕이 번역서의 범람이라는 현상으로 나타났다.
④ 구미의 학문이나 문화만을 받아들이려는 수동의 자세가 일방교통의 문화를 초래하는 결과가 되었다.


문 19.
ここで知的生産とよんでいるのは、人間の知的生活が、何か新しい情報の生産に向けられているような場合である、と考えていいであろう。この場合、情報というのは何でもいい。知恵、思想、考え、報道、叙述、そのほか十分ひろく解釈しておいていい。つまり、簡単にいえば、知的生産というのは、頭を働かせて、何か新しいことがら―情報―を、人に関わる形で提出することなのだ、くらいに考えておけばよいだろう。この場合、知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立する。
① 知的生産という概念は、知的な消費と対立的な立場にある。
② 知的生産は、知恵、思想、考え、叙述など広く解釈される。
③ 知的生産というのは、新しい情報を自分だけに関わらせる形で提出することだ。
④ 知的生産において、人間の知的生活は何か新しい情報を作り出すところに向けられている。


문 20.
女:日本でも少子化が進んでおりますが、今後どうなっていくでしょうね。
男:そうですね。まあ、いろいろな影響をもたらすと考えられますね。  まず労働人口が減少します。で、若い労働力が減ると、その分、高齢者の労働力が今より必要になってくるでしょう。現在60歳ぐらいの定年がさらにのびる可能性がありますね。また、全体で労働人口が減れば、社会保障制度を今のまま保つことができなくなるでしょう。つまり、年金や健康保険料を支払う側の人口が減っていき、使う側の人が増えていくわけですね。それから、学校も変わるかもしれません。多くの子供たちがいっしょに勉強していた時代と少数の子供たちだけが勉強する時代とでは、教育のあり方も當然変わってくるでしょうね。
① 노동인구가 감소한다.
② 고령자 노동력의 필요성은 증가한다.
③ 연금이나 보험료를 지불하는 사람이 감소한다.
④ 학생 수가 줄어도 교육방법은 변하지 않는다.







전체정답


댓글 쓰기

 
Top